マネジメントスキルについて学びたい人は、マネジメントスキルを鍛える3つのポイントを押さえましょう。マネジメントはゴール設定をせずに闇雲に学んでも身につきません。基本を押さえることで将来に役立つマネジメントスキルを身につけましょう。
マネジメントスキル3つの基本
- 管理する力
- 決断する力
- 周囲を巻き込む力
マネジメントスキルには3つの基本があります。管理する力、決断する力、周囲を巻き込む力です。管理職以上になるとマネジメント能力が求められることになります。
管理職になる前にマネジメントスキルの基本を身につけておくことで、管理職になった後に成果を出しやすくなるので、早い段階から基本を学んでおきましょう。
プレイヤーとして優秀だった人ほど、マネジメントスキルとプレイヤーのスキルを混同しがちです。プレイヤーで優秀だからマネジメントができるわけではありません。管理職以上は、ご自身の過去の功績に依存せずマネジメントに注力することが重要です。
マネジメントスキル1:管理する力

マネジメントスキルの1つ目は、監理する力です。
マネジメントスキルでもっとも重要なことは管理をする力です。マネジメントスキルの管理をする力を身につけたい場合は、まずは自己管理をすることを意識しましょう。自己管理の基本は、ビジネスの基本でもある時間管理に始まります。
時間管理ができているかどうかは、スケジュールを見ればわかります。まずは、あなたのスケジュールをあなた自身が管理することから始めてみましょう。
慣れてくれば、同僚や先輩、上司のスケジュールを見る習慣をつけておきましょう。スケジュール管理が上手な人がいたら、どのようにスケジュールを組んでいるのかを聞いてみるといいでしょう。
マクロ管理は管理ではなくただの監視
管理というと、部下の行動をマクロ管理することを考える管理職が多いことに驚きます。部下のマクロ管理は、管理ではなく部下の監視です。部下を監視しても部下は成果を出すことができません。
成果を上げることがマネジメントのゴールです。成果の上がらない方法は、マネジメントではないと考えるようにしましょう。成果が出なければ、いくら部下を監視してもマネジメントできていないのです。
組織として成果を上げるにはどうしたらいいかを考える癖をつけることが重要です。
マネジメントスキル2:決断する力

マネジメントスキルの2つ目は決断する力です。
マネジメントをする立場の管理職は、部下の相談に対しすぐに答えを出さなければなりません。マネジメントは、部下を成果を出す方向に導くことです。部下がどうしたらいいか迷走しているようでは、マネジメントができているとは言えないでしょう。
優柔不断な習慣をやめることが決断をする練習になります。慣れるまでは、重要な仕事で決断をすることは難しいと思います。決断をする訓練は、リスクのないことやリスクの小さいことから決断をする習慣をつけることです。
相手が喜ぶことを優先する決断
「今日のランチは何にする?」こんな同僚の雑談の中でも決断をするヒントは見つかります。
最初は、同僚に質問をしてみるのもいいでしょう。「昨日の昼は何を食べたの?」と。あるいは、昨日の夜は何を食べたのかを聞くのもいいでしょう。未来を予測して今日の夜は何を食べるのかを聞くのもいいですね。
相手に合わせるマネジメントを目指す人は、相手が喜ぶ道を選ぶための行動をとるとうまくいきます。
引っ張っていくマネジメントのための決断
若くして昇進する人は、組織への変化の促進を求めらています。変化を促進するためには、相手に合わせるだけのマネジメントではうまくいかないことがあります。まずは決断することでスピードを重視してみましょう。
決断したことが間違っていると気づいたときは、決断したことをすぐに修正することも重要です。朝令暮改を嫌がる部下もいると思いますが、ゴールを目指す軸がぶれていなければ問題ありません。なぜ戦術を変えるのかを説明することを忘れなければ、同じ方向を向いている部下であれば納得して行動してくれるでしょう。
立場が上がれば上がるほど、決断を先延ばしにしない意識が重要です。決断できないマネジメントでは、部下は混乱してしまい成果を上げることはできません。
決断に必要なのは知識量と勇気
決断する自信がない人は、ご自身の経験を振り返ってみましょう。成果を出す決断ができるには、過去の経験と知識量が重要です。相談されたことに対し、あなたの中にある知識と経験から成功する確率の高い方法を導き出す習慣をつけましょう。
知識と経験があるのに決断できない人は、どれだけ経験を積んだ人でも100%正しい判断ができるわけではないことを知りましょう。「絶対にミスができない」と考えるまじめな人ほど、委縮してしまって決断ができず先延ばしにしていることがあります。決断を先延ばしにした場合のリスクと向き合うことで決断をする勇気を持ちましょう。
決断できない理由は、正しいリスク管理ができていないからです。正しいリスク管理をしておくことで決断が間違った場合でも修正がきくようにしておけば、必要以上に判断に迷うことなく決断することができるようになります。
マネジメントスキル3:周囲を巻き込む力

マネジメントスキルの3つ目は、周囲を巻き込む力です。
どれだけ優秀なプレイヤーであっても、1人の力で組織の成果を上げることはできません。組織が小さい間は、1人で成果を出すことができるかもしれませんが、組織が大きくなればなるほど、1人でできることの範囲は小さくなるのです。
マネジメントは、組織を動かす力です。組織を動かすためには、あなたが正しいことを言い続けるだけでは足りません。どのような行動をとれば部下は動きやすいのか、部下が成果を出すためにはどのような戦術を実行するのがよいのかを考え続けることが重要です。
管理職以上が持つ中長期戦略を達成するためには、どのような戦術があるのかを考えてみましょう。周囲を巻き込むためには、「この方法しかない」と選択肢を絞りすぎないことを意識してみましょう。
周囲を巻き込むためには信頼が必要
管理職以上になると、部下を動かそうとする人がいます。部下を動かそうとすればするほど、部下は動いてくれないものです。あなたが昇進する前のことを思い出してみましょう。
あなたが信頼できない上司の指示を聞こうと思いましたか?信頼できない上司のために成果を出そうと思いましたか?あなたが上司になれば、部下の人たちはあなたが信頼できる人かによって行動を変えます。
上司の立場を利用して、強制的に仕事を指示しても、部下は成果を出すことができません。成果を出すマネジメントは、周囲の人が納得して行動してくれることが重要です。あなたのために頑張ろうと思ってくれる部下が多ければ多いほど、チーム力は高まります。
周囲の人を巻き込むマネジメントができるようになると、成果は一人で行動していたときの比ではありません。組織が同じ方向を向き、成果を出すための行動をすることで成果を最大化することを意識しましょう。