就職試験における面接は、事前の準備が鍵を握るということを知っていますか。
実際に面接官として、採用を担当している立場からアドバイスやポイントをお伝えします。
あなたの就職活動を成功させるヒントをつかみましょう。
面接前の準備が採用を左右する
当たり前のことですが、会社には採用枠があるため応募者全員を採用できません。
そのため、経験豊富な面接官は、あなたが本気で入社したいのかを面接を通じて見極めます。
面接本番で上手くいく人とうまくいかない人との差は、面接までの期間をどう過ごしてきたかです。
面接時の態度や受け答えの内容は、いい意味でも悪い意味でも面接官に確実に伝わります。
本気で内定を獲得したいなら、面接までの期間に可能な限り準備を整えておいてください。
事前に会社を調べてきたかは、面接をしていると気づくものです。
もし、あなたと同レベルの応募者の中に会社を調べ事前準備をしている人がいれば、優先的に採用されると思ってください。
面接前の準備は、採用を左右すると言っても過言ではないのです 。
採用にはお金がかかる
会社はお金をかけて人材募集をします。
大きな会場で新卒募集をすることもあれば、人材紹介会社で中途募集をすることもあります。
会社のホームページ上で募集をしている会社もお金がかかっています。
書類選考や面接、面接会場の準備や片付けに時間とお金をかけています。
つまり、応募者が思っている以上に、会社は本気で応募者を面接しているということです。
あなたが就職する理由はなんですか?
あなたが、就職する理由は何かを考えることは、就職した後に後悔しないための秘訣です。
例えば、独立を視野に入れて修行をするのが目的なら、独立資金を貯めるために厳しくてもインセンティブのある会社を選ぶ必要があるかもしれません。
独立を視野に入れている場合は、将来フランチャイズ展開をサポートする会社もあります。
そのあたりを志望動機にすることもできるでしょう。
しかし、安定した会社で定年まで働きたいと思う場合は、少し難しくなるかもしれません。
なぜなら、今安定している会社が三十年後も安定しているとは限らないからです。
グローバル化、情報過多により時代の流れははやくなりました。
今安定している会社を選択するのか、将来成長する可能性の高い業界の会社に就職するのかを真剣に考えてみてください。
いい会社に就職したい、有名な会社で働きたい、という抽象的な目的をより具体化して本当に働きたい会社を探すことが大切です。
内定の数を競うぐらいなら入社したい会社を調べること
いい会社で働きたい人は、むやみに内定数を稼ぐのではなく、本当に入りたい会社の分析に時間をかけるようにしてみてください。
もちろん、内定をたくさん取ることが、悪いと言っているわけではありません。
内定をたくさんもらえる心地よさは私も知っています。
そして、採用面接をしていると、腕試しで受けていると感じる人が一定数います。
しかし、たくさん内定をもらっても入社できる会社は一社だけです。
つまり、入社する会社以外の内定はすべて辞退することになります。
そして、内定の数が多くても、入社したい会社に入れないと意味がありません。
内定をもらった会社の中から、入社する会社を消去法で選ぶのであればいいでしょう。
でも、あなたが一生働くかもしれない会社をそもそも消去法で選んでいいのでしょうか。
第二志望以下の会社も本気で準備する
経験豊富な面接官は、応募者が本気で入社する意思があるかを確認します。
どんなにいい人材でも、入社してくれなければ面接をする意味はありません。
もちろん、いい人材だと思えば獲得のために本気で動きます。
それでも入社する意思がないと判断すれば別の人材を採用します。
つまりは、保険で受けている第二志望以下の会社であっても、本気で面接準備をしておかないと採用を見送られる可能性があるということです。
面接に行くと、第一志望よりも第二志望、第三志望の会社に魅力を感じることもあると思います。
例えば、先輩社員に魅力を感じたり、風通しがよさそうな会社だと感じたり。
会社の空気は、実際に足を運んでみないとわからない部分もあります。
逆に、第一志望の会社に行ってみて、社風が合わなさそうだったりすることもあるでしょう。
この直感を大事にしてください。
会社選びでは、嫌な予感は当たります。
つまり、第二志望以下の会社の面接にも真剣に取り組んでおく必要があるということです。
第二志望以下の会社に面接に行って、予想外に第一志望になったときに事前準備をしていなければ、面接でうまく話せなかったりして他の応募者より見劣りします。
応募をした時点で、あなたと縁のある会社だと思って、準備不足で後悔しないようにしましょう。
あなたの人生の大半をささげる会社です。
必要以上に併願で応募するのではなく、本気で働きたいと思う会社を本気で調べることを優先しましょう。
第二志望以下の会社を練習台で受けている人もいますが、真剣に取り組まなければ練習になりませんよ。
併願で受けるときに気をつけること
多くの人は、就職活動中は緊張状態にあります。
・内定をもらえるだろうか
・また落とされないだろうか
・就職が決まらなかったらどうしよう
ある程度の緊張はやる気につながります。
しかし、多くの人は応募すればするほど、落ちれば落ちるほど自信をなくしていきます。
面接に行くのが目的になってしまうと、自分でもなぜ応募したのかもわからなくなってきます。
複数の会社へ応募しておくことは重要です。
しかし、応募している会社が増えればそれに比例して、労力も増えることになります。
かけられる労力を複数の会社に分散してしまうことは、遠回りになるでしょう。
一社しか受けない人は、応募した会社をしっかりと調べて面接にのぞみます。
そのことを十分に理解した上で、準備を行うことを忘れてはいけません。
就職活動は、働きたい会社からの内定をもらうのがゴールです。
誰もが働きたい会社で働けるのは理想です。
しかし、現実はそう甘くありません。
記事を読んだあなたが希望する会社に就職を決められることを応援しています。
コメント