おはようございます。気持ちのいい朝の挨拶の意味とは?

greeting_02コラム
スポンサーリンク

おはようございます

あいさつはビジネスパーソンの基本。気持ちのいいあいさつをすることがビジネスパーソンのコミュニケーションの基本とも言える。一人ずつ顔を見てあいさつをする習慣をつけよう。


おはようございます。朝のあいさつの効果は大きい

「おはようございます」

明るい声で元気よく、気持ちのいいあいさつができることは重要。

たかがあいさつ、されどあいさつなのだ。

たった、これだけのことができるかできないかで人生は大きく変わる。特に、まだ研修中の新人さんや社歴の浅い人ほど元気にあいさつをすることで印象は大きく変わると思っておこう。


仕事がうまくいかないときほどしっかりとあいさつをすること

営業マンを見てみよう。あなたのまわりで成果を上げている営業マンは、気持ちのいい挨拶をしているのではないだろうか。逆に、成果が上がっていない営業マンはどうだろう。成果が上がっていない営業マンは、自信をなくし背筋が曲がっているはずだ。

これでは悪循環だ。うまくいかないときほど声を出すこと(元気にあいさつをすること)で、自分の気持ちも高まる。積極的にあいさつをすることを意識してみよう。あなたが変われば周囲も変わる。


おはようございます。朝のあいさつを丁寧にしよう

greeting_03


「おはようございます」

たったこれだけのことだが、なかなかちゃんとあいさつができない人は多いもの。あいさつの基本は5つのことを意識するだけ。あなたが笑顔でいると相手も笑顔になる。自然な笑顔は難しいかもしれないが、慣れるまでは作り笑顔でもいいので口角を上げてみよう。


おはようございます5つの基本

  • 自分からあいさつをする
  • あとから出社した人が先に出社している人にあいさつをする(立場は関係なく)
  • あいさつをするときは相手の目を見て聞こえる声でする
  • あいさつは全体にではなく一人ずつにする
  • 喉の奥の方から声を出す


自分からあいさつをする

一番に出社する人以外は、出社したらすでに仕事をしている人がいる。朝のあいさつは、自分が出社したことを知らせると同時に先に仕事をしている人への敬意だ。相手はすでに仕事をしているのだから、あなたが出社したことに気づいていないかもしれない。あなたからしっかりとあいさつをすることが重要だ。

上司や先輩に「あれ?いつきたの?」言われているようでは社会人として失格


あとから出社した人が先に出社している人にあいさつをする

あなたが上司の立場であっても、後から出社したのであれば先に働いている部下にしっかりとあいさつをすることが重要だ。あいさつの基本は、あとから出社した人が先に出社した人にあいさつをすることが礼儀。

ただし、あなたが先に出社して仕事をしていたとしてもあいさつをいい加減にしていい理由にはならないので注意。誰かが出社してあいさつをするときは、一旦仕事の手を止めて目を見てあいさつをすることが大事だ。お互いが気持ちよくあいさつできることを意識しよう。


あいさつをするときは相手の目を見て聞こえる声でする

聞こえないぐらい小さな声であいさつをしている人がいる。緊張している人もいるとは思うが、挨拶は相手に聞こえなければしていないのと同じ。もちろん、機械的に挨拶するのもよくない。当たり前のことだが、形だけのあいさつではなく気持ちのこもった挨拶をすることを意識しよう。


あいさつは一人ずつにする

オフィスのドアを開けて、誰にしているかわからない機械的な「おはようございます」は残念な挨拶。職場の挨拶は、全体にしているようでは誰にも伝わらない。挨拶は個人と個人とするものなのだ。

ドアを開けて、職場全体に形上の挨拶をしてそそくさと自分の席につくのでは朝の挨拶としては不十分。自分の席に向かう途中で、一人ずつしっかりとあいさつをすることを意識しよう。人数が多い場合には、シマごとにあいさつをするようにしておくとよい。上司の席が単独席の場合は席の前まで行ってしっかりとあいさつをすること。


喉の奥の方から声を出す

腹式呼吸をすることで声の通りがよくなる。あいさつは相手に聞こえなければ意味がない。自信がない人や声が小さい人は、腹式呼吸を意識してみるといいだろう。

腹式呼吸の練習は簡単にできる。

仰向けに寝転んで声を出してみてほしい。仰向けで声を出している状態が腹式呼吸だ。感覚を覚えておくだけでも声の通りはよくなる。ぜひ試してみよう。


自宅でできる腹式呼吸の詳しいやり方は、ボイストレーニングを自宅でするなら腹式呼吸を覚えようを読んでみよう。


あいさつをしない人はこんなに損をしている?!

greeting_04


あいさつをせずに成功している人はいないのだろうか?

成功者の中にはあいさつが苦手な人はいるかもしれない。しかし、成功者ほどしっかりとあいさつをしている。あいさつをするだけでいい効果があるとわかっているからだ。成功者は一匹狼では成功できないことを知っている。どれだけ優秀な人でも一人で成功することは難しいのだ。

あなたの会社のサービスを買ってくれるお客様がいる。仕入れをしているのなら仕入れ業者さんがいる。会社に利益を持ち帰る営業マンの給料を計算している経理担当者がいる。営業マンが外出しているときにサポートをしてくれる内勤者もいる。あるいは、あなたが困ったときに助け船を足してくれる先輩や上司がいるはずだ。

あなたが一人で仕事をしているつもりでも、多くの人があなたと一緒に仕事をしている。感謝の気持ちを込めて、朝からしっかりとあいさつをすることが重要だ。気持ちのいいあいさつは人間関係を良好にする潤滑剤と考えよう。

あいさつをすることであなたが損をすることはない。むしろ、あいさつをしないだけで損をしているのだ。


あいさつをしない人はこう思われている?!

  • なんとなく話しかけにくい
  • 何を考えているかわからない
  • 常識がないのかな
  • やる気がないのかな
  • 評価しにくいな


上司は部下の挨拶を待っていてはいけない

上司は職場の空気を映す鏡。

部下が何らかの理由で挨拶を躊躇していたら、優秀な上司は部下にあいさつをすることで部下の状態を確認する。上司の中には、仕事や社内外の人間関係で悩んでいないかなど気遣う人もいる。あなたが将来目指すのは、部下の挨拶を待っているだけではなく、躊躇している部下に手を差し伸べられる上司だ。

間違っても、威厳を保つために部下からあいさつされるまで自分から挨拶をしないような上司を目指してはいけない。あなたが上司を見ているように、あなたが上司になれば部下はあなたを見ている。上司が威厳を保つために常にしかめっ面をしていたらあなたはあいさつがしにくいだろう。あいさつのできない上司は部下から距離を置かれることになると思っておくこと。

もちろん、あなたも上司から先にあいさつをされることを当たり前にしてはいけない。上司に余計な気遣いをさせるレベルではいい仕事はできているとは言えない。上司があいさつをする前に元気にあいさつができるようになろう。


上司ならあいさつができて当たり前

  • 部下が元気にあいさつをしてきたら元気にあいさつを返す
  • 部下の元気がないようなら自分から元気にあいさつをする


上司なら、あいさつで部下の調子を把握できるぐらいしっかり部下の面倒を見ておくこと。あれこれおせっかいを焼くだけが部下の調子を把握することではない。普段は黙って観察しておく程度でもいいのだ。部下を放置しない姿勢が大事。


あいさつができない人タイプは2つ

greeting_05


あいさつができない人は、大きくわけて2つのタイプがいる。あいさつができない人は、繊細な人と横柄な人


あいさつができない人は繊細な人

緊張をする人は、あいさつが苦手。相手が忙しそうにキーボードを叩いている、誰かと話をしていると気を遣ってしまいあいさつのタイミングを掴めない。必要以上に気を遣ってしまい「おはようございます」の声が上手く出ないのだ。


あいさつがうまくできない理由

  • 相手の反応がなかったらどうしよう
  • まわりの反応が気になる
  • 同僚や上司が怖くてあいさつしにくい


緊張する人の対策

相手の前まで行き、「おはようございます」と声をかけてみよう。1回だけ勇気をもって声をかけるだけで大丈夫。声をかければ、みんな笑顔であいさつを返してくれるからだ。

声をかけるのが怖いのは、相手の反応がわからないから。一度笑顔であいさつができれば、翌日から自然に声が出せるようになる。


あいさつができない人は横柄な人

横柄な態度の人も挨拶ができない人がいる。意外にも営業成績がいい人や管理職の人でもあいさつができない人がいるのだ。立場が上がるにつれあいさつができなくなった人は後天的にあいさつができなくなった人

自分は成績を上げているのだから、自分は上司なのだから、と権威を誇示したい人にあいさつができない人が多い。「下からあいさつしてくるのが普通だ」。こんな気持ちではいいコミュニケーションが取れるはずがない。


不満を持っているとあいさつをしない?

会社や上司、先輩、同僚に不満を持っている場合にあいさつをしない人もいる。特に自分が困っているときに助けてくれなかった人たちにはあいさつはしたくなくなるもの。

仕事はちゃんとしているのにあいさつをしない人は組織やあなたに対して何かしらの不満を持っていると考えておこう。あいさつをする人を選んでいる人は、あいさつをしている人だけ信頼しているとメッセージを発している。

将来昇進を狙う人は、あいさつを活用して職場の状態を把握することを意識しておこう。あなた自身が誰よりも気持ちのいいあいさつをすることで職場全体が明るくなる。あいさつだけで職場の空気を変えることができればあなたは人の上に立つだけの器があると言える。


おはようございます。あなたがあいさつしないとどうなる?

greeting_07


あなたがあいさつをせずに仕事だけ黙々としていれば、まわりの人はあなたから距離を置き始める。最初は、あなたに声をかけてくれる人もいる。それでも、あなたが無表情で小さな声であいさつをすれば、相手はあなたに嫌われていると思うかもしれない。そのうち、まわりの人は、あなたにあいさつするのをためらうようになる。そして、まわりの人たちは、あなたのことを避けるようになるのだ。

その時になって、あなたはまわりの人に避けられていると思うかもしれないが、実際はあなたがきっかけで距離を置かれているのだ。あなたは、まわりに避けられていると思うと職場に行くのが嫌になるだろう。さらに、あなたとまわりの人の間に一旦冷たい空気が流れてしまうと、あなたもますます委縮して声を出す勇気がなくなるだろう。


おはようございます。と声をかけてみよう

まわりとうまくコミュニケーションが取れていない人は、すでに仕事に行くのも嫌になっているかもしれない。でも、心配をする必要はない。あいさつのいいところは、いつでも相手との関係をよくすることができることなのだ。

勇気をもって、1回だけ「おはようございます」と声をかけてみよう。

あなたが元気にあいさつをすれば、まわりの人もあいさつをしてくれるようになる。笑顔であいさつをするようになれば、まわりの人も笑顔であいさつを返してくれるようになる。

しばらくあいさつをしていない状態が続いていた場合は、最初戸惑いを見せる人もいるだろう。それでも、毎朝あいさつをしてみよう。あいさつが当たり前になると相手も笑顔であいさつを返してくれるようになる。


あいさつは嫌いな人を笑顔にする

職場には、馬が合わない人もいるだろう。だからと言って犬猿の仲の人を無視するのではなく、元気にあいさつをしてみることが大事だ。あなたが笑顔で元気にあいさつをすれば、あなたのことが嫌いな人でも自然に笑顔になるものなのだ。

仲が悪かった理由が些細なこともある。話してみれば、思っていたよりいい人だったというのはよくあること。犬猿の仲の相手にあなたが元気にあいさつをしている姿を見れば、まわりの人もあなたが一段成長したと喜んでくれるので一石二鳥だ。


元気に「おはようございます」はこんな得をしている

「おはようございます」と意識してあいさつをしていても、自然にあいさつをしていても、元気にあいさつをする人は得をしている。


おはようございます。あいさつの効果

  • 覚えてもらいやすい
  • やる気を感じる
  • 仕事のチャンスが増える
  • 笑顔であいさつすると相手も笑顔であいさつするようになる
  • 評価のときに元気じゃない人より元気にあいさつをした人の評価が上がる


同じ能力であれば気持ちのいいあいさつをしている人の評価が高くなる


おはようございます。朝のあいさつ まとめ

greeting_06


おはようございます

朝のあいさつは仕事の基本。朝のあいさつは、コミュニケーションの基本だ。

コミュニケーションを熱く語る人でも、「おはようございます」が言えない人がいる。むしろ、「コミュニケーションを取ろう」と言う人ほど朝のあいさつができていないことが多い。だからこそ、元気にあいさつができるだけであなたはライバルから一歩抜きん出ることができる。


SNSでは上手にあいさつができるけど・・・

あいさつが苦手な人でも、SNSでは上手にあいさつをしている人がいる。顔を見なければ上手にあいさつができる人は顔を見ても上手にあいさつができるはずなのにどうもうまくいかないようだ。

あいさつするのが苦手な人は、勇気を出して一日だけ相手の顔を見てあいさつをしてみよう。あいさつをしてみると、思っていたより多くの人が元気にあいさつを返してくれることに驚くだろう。あいさつが苦手な人は次のことを意識してみよう。


おはようございます。5つの手順

  • 大きく深呼吸してから、扉を開ける
  • のどの奥の方から声を出す感覚で
  • 最初は作った笑顔でもいいので笑顔で
  • あいさつは個人対個人を意識して一人ずつ目を見て
  • 先にあいさつをされてしまったら元気に笑顔であいさつを返そう


第二新卒で転職を考えるならリクルートの就職Shopに登録しておこう。

タイトルとURLをコピーしました