『ビジネス・マインド』は、あなたのキャリアアップをサポートします。最後に、ビジネス・マインドを通じて学べる5つのことをまとめていますので、忙しい人は最後の5つの項目まで飛ばしてお読みください。
『ビジネス・マインド』の目的は学びの平等を用意すること

ビジネス・マインドの目的は学びのチャンスを平等にすることです。ビジネス・マインドのブログを通じて、ビジネスマインドを学びたい人が学べる無料の環境を作ることを目的に運営しています。
リーダー育成中の違和感から学びの平等を意識した
人材育成に力を入れているとき、リーダー研修をする機会がありました。当時、リーダー研修のことを知った入社3年目までの若手もリーダー研修への参加を希望しましたが仕事の依頼内容とは違うため参加を許可することはできませんでした。
研修に参加していたリーダーの一部は学びに対しての貪欲さがありませんでした。参加したいのに参加できなかった若手の社員は学びたいことを学ぶチャンスを与えてもらえず、やる気のないリーダーにそのチャンスが与えられたのです。
この理不尽さを目の当たりにしたことで、私は学びたい人がいつでも学べる環境を作りたいと考えました。ブログ『ビジネス・マインド』を始めた理由です。
ビジネスマインドは知識の土台
ビジネスマインドは、知識の土台です。住宅でいえば、足場の基礎工事の部分です。土台がしっかりしていないとどれだけ知識が豊富でも足場が崩れることになります。ビジネスマインドを学べば学ぶほど土台はしっかりします。土台がしっかりしていれば、少々の負荷をかけても崩れることはありません。
もちろん、ビジネスマインドを学ぶだけで仕事が完璧にこなせることはありません。戦略や戦術、実務スキルなどの知識を得ることも重要です。どちらかだけ学べばいいということではなく、ビジネスマインドという土台をしっかりと作ることで、実務スキルや戦略の知識を入れるときの受け皿を大きくしてくれるのです。
ビジネスパーソンの知識の土台であるビジネス・マインドを学ぶことはもっと重要だと考えています。
ビジネスマインドの共有で学びの平等を目指す
『ビジネスマインド』の目的は、学びのチャンスを平等にすることです。
チャンスの平等は、キャリアアップしたいと思う人が均等に学ぶことができる機会の平等です。ブログで公開することで、誰でも無料で学びたいことを学ぶ環境を作ることができると考えブログを運営することにしました。
ビジネス・マインドを読んでほしい人

ビジネス・マインドを学んでほしい人のサンプルモデルを書いておきます。
ビジネス・マインドを読んでほしい人のイメージ
- 業種:営業職
- 役職:なし
- 年齢:24歳
- 学歴:私立大学卒
- 所得:350万
- 結婚:未婚
- 子ども:子どもなし
「やけにターゲットが狭いな」と感じた人もいると思います。これ、実は24歳当時の私です。つまり若かりし自分に対してメッセージを送るつもりなのです。学びについて誤解をしていたこともあり、大きく飛躍したのは10年以上経過したあとです。自分でいうのもなんですが、随分遠回りをしました。だからこそ、同じ境遇でいる人たちに読んでもらいキャリアアップのヒントにしてほしいと考えたのです。
ビジネス・マインドで学べる5つのこと

最後にビジネス・マインドで学べることをまとめておきたいと思います。
ビジネス・マインドでは、5つのことを中心に学ぶ機会を促進しています。あなたのステップに合わせて学ぶことができるので、お好みに合わせて学びを開始することができます。もちろん、コラムとして流し読みするだけで大丈夫です。読み進めることで自然とビジネス・マインドについて理解ができるようになってきます。
ビジネス・マインド5つの学び
- 仕事への姿勢・考え方
- 営業ノウハウ
- リーダーシップとマネジメント
- 時間管理
- キャリアアップ転職のコツ
仕事への姿勢・考え方
仕事への姿勢や考え方は、ビジネスマインドと呼ばれるビジネスパーソンの土台です。ブログ『ビジネス・マインド』では、このビジネスマインドを中心に記事が構成されています。
営業ノウハウ
自身の営業マン時代に培ったノウハウを提供しています。営業の基本から人脈の作り方など、あなたに合った内容があれば取り入れてみましょう。
リーダーシップとマネジメント
私自身は、営業マン時代よりも管理職になってから一気に飛躍したタイプです。他の人がプレイングマネージャーとして奮闘している中、ゴール設定をしていたことで行動が変わり、1年未満でプレイングマネージャーを卒業しています。(つまり根底にあるビジネスマインドが重要ということ)
自身の経験からリーダーシップやマネジメントについての考え方を書いているのが特長です。将来、マネージャー以上に昇進したい人はぜひ読んでおきましょう。
時間管理
私の基礎を作ったのは時間管理です。10年以上時間管理だけ学んでいたと言っても過言ではありません。私のビジネスマインドの基礎でもっとも時間をかけたのが時間管理であり、時間管理を徹底したことで他の学びの時間を作ることができた事実もあります。
忙しいが口癖の人はぜひ読んでみてください。
キャリアアップ転職のコツ
転職経験があります。そして、職種が営業だったこともあり、引き抜きの話も何社もいただいた経験があります。引き抜きの場合は、通常の転職と違いキャリアアップ転職になることも多いので、キャリアアップ転職を狙う人は参考になることがあるかもしれません。
あと、書類選考、一次面接、二次面接、最終面接などの面接をした経験もあります。面接でチェックしているポイントは、これから転職を考える人の役に立つこともあると考えています。
コメント