※当サイトには広告・プロモーションが含まれています

営業マンが知っておきたい本当に怖い上司とは

怖い上司 営業
スポンサーリンク

「上にいく人はみんな怖いです」

某大手のベテラン営業マンが言った言葉だ。

優秀と言われる上司は、必ず怖い一面を持っている。強面の上司だけでなく、見るからに優しそうな上司でも怖い一面はあるから上に立っているのだ。いい人だけが売りの上司では成果を上げることができない。では、本当に怖い上司とはどのような上司だろうか。


かずま
かずま

本当の優しさとは相手が成長するために行動できること(厳しいことも言えること)


厳しい上司と優しい上司

世の中には、厳しい上司と優しい上司がいる。


部下から見て厳しい上司

営業部らしく、仕事の情熱を語り、部下を引っ張っていく上司がいる。自分に厳しく人にも厳しい上司だ。今の時代に珍しい、情熱をもった上司と言える。

実際、自分に厳しく人にも厳しい上司は、仕事熱心で成果に貪欲。自分だけでなく、部下が将来昇進していく道筋を作るために厳しいことも言う。周囲からは厳しい上司と言われているが、部下のことを考える優しい上司なのだ。


部下から見て優しい上司

成果が上がっていようがいまいが、厳しいことを言わない上司がいる。部下からは、優しい上司のイメージが強いだろう。今の時代に増えた、一見優しい上司だ。

厳しいことを言わない上司は、自分に自信がない人が多い。部下に言わないのではなく、自信がないから言えないだけの上司なのだ。部下に嫌われる覚悟がないため、事なかれ主義の仲良しクラブを目指そうとするタイプだ。

周囲からは優しい上司と言われていますが、本質は自分のことだけを考えている上司なので注意しよう。厳しいことを言わない上司は、自分の保身のために部下を切り捨てることもある。


優秀な上司とは

リーダーシップの正解が1つではないように、優秀な上司の正解も1つではない。優秀な上司に共通しているのは、どんなタイプでも継続的に成果を上げていること

もちろん、年功序列だけで上がった上司は成果を上げ続けることは難しくなる。年齢が高くなれば、自然に知識や経験が増えるわけではないからだ。

営業部であれば、上司は、営業マン時代に何かしらの功績を上げ昇進しているはずだ。営業成績であれ、人材育成であれ、あるいは仕事の進め方を評価された人もいるだろう。

管理職以上になると、マネジメント能力が求められる。管理職以上は、部下を取りまとめ正しい方向に向かう舵取りができることを求められていると考えよう。


上司が怖いのは昔の話?

ハラスメントが騒がれるようになって、上司のイメージは随分変わった。営業部長の怒鳴り声が、社内に響き渡る会社は少なくなった。比較的おとなしい営業マンが増えているのも時代の変化だろう。

営業部は、成果が数値化される仕事なのに精神論が多い部署

「営業は足で稼げ」

「土下座してでも契約してこい」

「仕事を取るまで帰ってくるな」


今の時代だと即パワハラ認定されるので、上司に熱い思いがあれば、部下を叱責することは必ずしも悪いわけではないのだが、昔のように部下を叱責することをためらってしまう上司は増えている。

部下は上司を見ている。上司が自分のことを思って叱ってくれるのであれば部下は上司を信頼する。叱るとは、精神論で怒鳴りまくることではないので注意したい。


怖い上司はどこにいった?

怖い上司は世の中からいなくなったのだろうか。

そんなことはない。景気がどうであれ、営業部は会社にお金(仕事)を持ち帰るのが仕事。営業成績が悪いのに、上司が指導もせずに席に座っているだけでは成果も上がらない

昔ながらのパワハラが当たり前の怖い上司の数は確かに減っている。では、今はどのような上司が多いのだろうか。現代の本当に怖い上司のタイプを知ることで、しっかり対策していこう。


営業マンの成果は数値化される


営業マンには売上や粗利などの数字がつきもの。

販売目標は達成しているのか、前年対比はどうか。営業マンは結果を数値化する仕事だからこそ、花形とも言われている。数値化は、成果を明確にする。成果を上げている営業マンにとって、営業は楽しい仕事だ。

しかし、成果が出なかった場合はどうだろうか。例えば、世界的に景気の後退が騒がれているときでも成果を求められるのが営業だ。景気がいいときに成果が上がるのは当たり前。営業は、景気が悪いときにいかに成果を上げることができるかを意識することが大事なのだ。


上司は成果を出すために行動する

管理職以上の社員は会社側の人間。

会社の将来を考え、成果を上げるために注力しなければならない。

あなたが上司になれば、同期の営業マンと一緒に会社の愚痴を言う関係ではなくなる。むしろ、上司の自覚がなくいつまでも同僚感覚でいる線引きができない上司はいい上司とは言えない。成果を上げることにコミットすれば、元同僚にも厳しく指導をすることもあるのだ。


上司の叱責は誰のため?

部下を抱える上司に考えておくことは、誰のために叱責をしているか。

もし、部下の将来を考え指導しているのであれば、部下はついてくる。自分の背中を見て勝手に育つことを期待してはいけない。部下が理解するまで時間をかけて育てる覚悟が必要だと考えよう。


熱血上司は実は優しい

会社の進む方向性を理解し、熱く部下に語るような上司は怖そうなイメージがある。熱血な上司は、怖い人のイメージがある。では、実際はどうだろうか。

熱血な上司は一生懸命、会社の将来を考えて行動している。会社をよくするためには人を育てなければならない。つまり、部下を本気で育成することで成果を出すことができるのだ。熱血上司は、成果を上げるために本気で部下を育てようとしている点で実は優しいのだ。


今求められている上司は論理的思考の上司


仕事ができない部下にとっての理想は優しい上司だろう。しかし、優しいだけでは上司としての存在意義はない。

今の時代は、精神論で熱弁しても部下はついてこない。部下が求めているのは倫理的思考の上司だ。部下が困っていることに、冷静に的確なアドバイスができる上司が求められていると考えておこう。


一見優しい上司が一番怖い

一見優しい上司は、仕事への思いを熱く語ることはあまりない。普段は、冷静に部下の行動を観察している。部下の報告に対して怒ることはなく、優しく接するでだろう。

一見優しい上司は、営業マンにとって一番危険な存在。熱血上司が部下をかばうなら、一見優しい上司は部下をかばうことはない。部下が仕事ができていないと判断したら自分の保身のために、部下を異動させることもあるし、降格処分をすることもある怖い一面を持っている。

営業マンは厳しい熱血上司を警戒するが、実際は一見優しそうな上司の方が怖いのだ。一見優しそうな上司ほど、普段言いたいことを言わずに我慢している。部下には何も言わずに、いきなり権限行使で部下に不利益な判断をすることがあるので注意しておこう。

熱血上司は、いつも会社や部下のことを考えている。だからこそ、部下の指導にも熱が入るのだ。あなたが警戒すべき上司のイメージができたと思う。油断せず、一見甘そうな上司ほど警戒し対策しておこう。


第二新卒で転職を考えるならリクルートの就職Shopに登録しておこう。

タイトルとURLをコピーしました