いつも忙しい人がいます。
いつも忙しい人は、常にバタバタと忙しそうにしています。周囲の人は、いつも忙しそうだと仕事を頼むのを躊躇してしまいます。あるいは、いつも忙しそうな人だから、どんどん仕事を押し付ける人もいるでしょう。
なぜ、いつも忙しそうな人は、手が空くことがないのでしょうか。そして、いつも忙しそうな人は、本当に忙しいのでしょうか。
いつも忙しそうな人と裕福な人との違い

結論は、いつも忙しそうな人は仕事で成果を出すことができません。一時的に成果を出すことはあっても長続きすることはないでしょう。
裕福な人には優雅さがあります。裕福な人でバタバタといつも忙しい人はいません。もちろん、裕福な人が暇だからではありません。裕福な人ほど本当は分単位でスケジュールが入っているのに、振る舞いはいつも優雅ではありませんか。
いつも忙しそうな人と裕福な人の違いを知ることで、キャリアアップのヒントを掴みましょう。
いつも忙しい人は仕事ができない?!
いつも忙しい人が、いつも忙しいのには理由があります。いつも忙しい人は、いつも目の前の仕事をしています。デスクには仕事が山積みで、仕事がきれいに片付くことはありません。
いつも忙しい人が、いつも忙しくなる5つの理由を知ることが重要です。いつも忙しくなる5つの理由を対策することで、いつも忙しい人からキャリアアップを狙える人に変わることができます。
まずは、いつも忙しい人が忙しい5つの理由を確認しましょう。
いつも忙しい人が忙しい5つの理由
- 自分の力量を把握していない
- 優先順位を決められない
- 自信がなく仕事を安請け合いしてしまう
- 忙しいことが充実していることだと考えている
- 忙しいアピールをして仕事量を調整している
自分の力量を把握していない
いつも忙しい人は、いつでも直球勝負です。いつも忙しい人は、自分のことを要領が悪く不器用だと感じています。だから、他の人よりまじめに働いているのだからいつか評価されると信じて、同じやり方で成果を出そうとします。
いつも忙しい人が力量を把握するポイント
- ありたい姿を明確にする
- 足らないスキルを学ぶ
いつも忙しい人は、自分の現在の力量を把握することを意識しましょう。自分の力量を現状把握することで、あなたのありたい姿とのギャップに気づくことができます。
あなたは、ありたい姿に近づくために今の自分に足りないことを学ぶ必要があります。それは、効率化を図るためのパソコンスキルかもしれません。業界の専門知識かもしれません。
今のあなたは、効率化が進むと自分のやり方を否定されているように感じるため、ひたすら頑固に同じやり方で成果を出そうとしていませんか。自分のやり方が正しいかを検証せずに努力量を増やしても、なかなか成果に結びつくことはありません。
仕事ができる人は、自分の力量を把握しています。自分に足りないものが何かをわかっていれば、それを補うための努力をすればいいのです。
仕事ができる人は、自分を成長させるための努力を惜しみません。いつも忙しい人が仕事で燃え尽きてぐったりしている時間に、仕事ができる人は自分を成長させるための努力をしているのです。だから、成果を出すことができるのです。
優先順位を決められない
いつも忙しい人は、仕事の優先順位を決められません。優先順位を決められないので、複数の仕事を抱えるとどれも中途半端な状態で完了できず仕事がたまります。
いつも忙しい人の中には、「自分は忙しいからマルチタスクをしている」と言っている人もいます。いつも忙しい人のマルチタスクを確認すると、簡単な仕事も中途半端に放り出し、どれも完了させずに仕事がたまっています。
優先順位を決めるポイント
- 重要度が高く急ぎでない仕事を意識する
- マルチタスクと言い訳せず確実に仕事を完了していく
いつも忙しい人は、すべての仕事に均等に全力投球しています。1日にする仕事量を書き出してみましょう。大きな仕事と細かい仕事があると思います。急ぎの仕事と急ぎではない仕事もあるでしょう。
仕事に優先順位をつけて、1つずつ完了していくことを意識しましょう。優先順位を決めるポイントは、重要度が高く急ぎの仕事、重要度が高く急ぎではない仕事をいかに完了させるかが重要です。
なぜ、重要度が高く急ぎではない仕事の優先順位が高いのか。現段階では急ぎではないが重要度の高い仕事を後回しにすれば、数日もすれば、重要度の高い急ぎの仕事になってしまいます。
重要度が低いが急ぎの仕事ばかりに振り回されることは避けなければなりません。もちろん、急ぎの仕事を無視していいわけではありませんが。重要度が低い急ぎの仕事に必要以上に時間をかけるのは問題です。
仕事を完了させてから次の仕事に着手する習慣をつけてみましょう。
自信がなく仕事を安請け合いしてしまう
いつも忙しい人は、自信がない人が多いのも特徴です。先輩や同僚に頼まれたら忙しくても断れない人は、いつも忙しい人になってしまいます。仕事を押し付けられていることに薄々気づいているのですが、自信がないので断ることができません。
自信がない人は、嫌われる勇気がない人です。仕事ができる人は、嫌われる勇気があります。自分が抱えている仕事に対し優先順位も明確です。仕事を請けるときも安請け合いせず、工夫すれば仕事をこなすことができるかを冷静に判断します。優先順位の高い仕事の依頼の場合は、柔軟に仕事の優先順位を変更することもあります。
仕事を安請け合いしないポイント
- 仕事をしない人からは嫌われる勇気を持つ
- 優先順位は重要度が高く緊急度の低い仕事を意識する
忙しいことが充実していることだと考えている
いつも忙しい人は、自信がないので仕事に空きがあると落ち着きません。いつも忙しい人は、考えて仕事をすることが苦手です。だから、常に仕事を山積みにしておくことで考える時間を作らないようにしています。
仕事は、仕事の処理ではなく価値を生み出す仕事をする時間を確保することが重要です。単純作業だけで満足していては、どれだけ仕事量をこなしていてもキャリアアップしていくのは難しいと考えましょう。
忙しいのではなく価値を生み出すことが充実
- やらなくていい仕事を上手にやろうと思わない
- 仕事は処理ではなく価値を生み出すことに時間をつかう
忙しいアピールをして仕事量を調整している
いつも忙しい人の中には、仕事量を調整するために忙しいことを演出している人がいます。ある程度仕事になれた中堅以上の社員の中には、いつも忙しい人を演出している人がいます。
いつも忙しそうにすることで、周囲の社員は仕事を頼みづらくなります。社内の状況をよく知っているからこそ、相手がどうすれば仕事を頼みにこないかを熟知しているのです。
いつも忙しい人を演出している人は、上司がいるときと上司がいないときの仕事に差がある人です。上司がいるときは仕事をして、上司がいないときは後輩に仕事を押し付けるタイプのためやっかいです。
基礎能力が高い人もいれば低い人もいますが、基本的には会社には必要のないタイプです。いつも忙しい人の中では、唯一キャリアアップできないタイプとも言えるでしょう。
いつも忙しい人を演出しないためには
- いつも忙しい人は仕事ができない人のレッテルを貼られることを知る
- 長く勤めたいと考えるなら手を抜くより自分が成長することを意識する
いつも忙しい人のまとめ

いつも忙しい人が忙しい5つの理由と10の対策のまとめです。いつも忙しい人から仕事ができる人になるポイント、いつも忙しい人への対処についても確認しておきましょう。
いつも忙しい人が忙しい5つの理由
- 自分の力量を把握していない
- 優先順位を決められない
- 自信がなく仕事を安請け合いしてしまう
- 忙しいことが充実していることだと考えている
- 忙しいアピールをして仕事量を調整している
いつも忙しい人にならない10の対策
いつも忙しい人が忙しい5つの理由に対する対策です。忙しい理由1つに対し2つずつ対策をしているため、10の対策になります。
いつも忙しい人が力量を把握するポイント
- ありたい姿を明確にする
- 足らないスキルを学ぶ
優先順位を決めるポイント
- 重要度が高く急ぎでない仕事を意識する
- マルチタスクと言い訳せず確実に仕事を完了していく
仕事を安請け合いしないポイント
- 仕事をしない人からは嫌われる勇気を持つ
- 優先順位は重要度が高く緊急度の低い仕事を意識する
忙しいのではなく価値を生み出すことが充実
- やらなくていい仕事を上手にやろうと思わない
- 仕事は処理ではなく価値を生み出すことに時間をつかう
いつも忙しい人を演出しないためには
- いつも忙しい人は仕事ができない人のレッテルを貼られることを知る
- 長く勤めたいと考えるなら手を抜くより自分が成長することを意識する
いつも忙しい人から仕事ができる人になるには
いつも忙しい人をやめることでキャリアアップを目指すことができるようになります。いつも忙しい人になってしまっている人は、自分が5つのどのタイプなのかを知り対策をすることが重要です。
いつも忙しい人がまわりにいるときの対処
いつも忙しい人がまわりにいる人は、ペースを乱されないよう注意しましょう。いつも忙しい人は、いつも忙しいので相手の都合を考える余裕はありません。キャパシティをオーバーした状態で忙しく仕事をしている場合は、ミスを誘発する状態なので近づかない方が賢明です。